概日リズム 【がいじつリズム】
2017年ノーベル生理学・医学賞に輝いた考え方です。
人間のからだはすごいんです。
人のからだは1時間ごとにその役割を変えていきます。
例えば
睡眠がもっとも深くなるのは午前2時
血圧が急激に上がるのは午前6時45分
お通じがきやすいのは午前8時30分
頭の働きが1番よくなるのは午前10時
消化機能が活発になるのは正午
筋肉の動きは正午ピークを迎え、消化機能は衰えていく。
日が暮れるとき血圧と体温が1日の最高値となり
睡眠ホルモン(メラトニン)の生成は午後9時頃増加し自然な睡眠に導いてくれる。
この頃になると、消化速度はピークの半分となり
午後10時30分を迎えると腸の動きはほぼなくなる。
午後10時からの4時間は翌日のエネルギーをつくる時間になる。

この1日のからだのリズムを概日リズム(がいじつりずむ)といいます。
逆にこの概日リズムが崩れると、体に不調をきたします。
たいていの人は1日のスケジュールと健康問題を結びつけることをしません。
食べ物は単なる燃料だから、どの時間でも同じになるはずだ、と考えるのです。
太陽が作り出す昼と夜の概日リズムを覚えてください。
ただ、食事のカロリーを気をつけたり、定期的に運動したり、しっかり睡眠をとっただけでは不十分です。
大切なのは「いつ」食べるか
何時間寝るのではなく「いつ」寝るのか
どれくらい運動するかではなく「いつ」運動するのか。
実験用のマウスを確実に太らせる方法があります。
寝ている時間に無理やり起こしエサを与えること
寝ている時間にうっすら光をあてるだけでも1週間もすれば体重は増えます。
逆を言えば、毎日のスケジュールを「概日リズム」に合わせるだけで
あなたは生まれ変わったように健康を手にすることができます。
では「概日リズム」で「睡眠」「食事」「運動」を詳しく見ていきましょう。
睡眠、食事、運動はそれぞれ独立しているものではなく相互に関わりあっています。
睡眠の質が運動のパフォーマンスだけではなく、体重にも影響します。
食生活が睡眠の質や頭の働きに影響します。
運動の習慣が睡眠の質やどんなものが食べたくなるのかに影響します。
全て、相互に作用することを覚えててくださいね。