食事 【あなたは食べたものでできている】
「1日の食事をすべて外が明るい時間にすませていますか?」
1日の前半は何も食べず、後半どか食いする人は太りやすいです。
カロリーだけを気にするのではなく「リズム」を大切にしてください。
高カロリーの食事を早い時間にとるだけで本当に体重は減っていきます。
間違った食生活を続けたせいで、間違った時間にお腹がすくようになります。
お腹がすいたときに食べるのが普通だと考えている人もいます。
残念なことに夜は胃腸にとって休む時間なんです。
夜の暴食は睡眠の妨げにもなります。

では、正しい食事とは何なんでしょうか。
正しい食事には「グレリン」と「レプチン」がかかせません。
グレリンは空腹ホルモンで、レプチンは満腹ホルモン(グレリンと反対の働き)です。
いつも食べる時間になるとグレリンの量は急上昇し、食事が終わると減少します。
日没の直前にも急上昇しますが、実は夜の間は胃が空っぽでも空腹を感じません。
つまり、夕方前お腹がすくのは正常で夜はそんなに食べなくても空腹を感じないようにできています。
しかし、夜に1番多く食べる習慣があると逆にグレリンがたくさん作り出されます。
昼に1日で1番多く食べることで、夜の食欲がコントロールしやすくなるんです。
一方で、レプチンはその反対の働きをします。
食べる前が1番少なく、食べた後に上昇します。
睡眠不足の時はレプチンから送られるシグナルに脳が反応しなくなり結果、食欲のコントロールができなくなります。
これが睡眠が食事に影響を与える理由です。

お昼を食べず空腹に耐えたから夜はいっぱい食べていい。の間違いの理由が分かりました。
1日の総摂取カロリーで計算するのも間違いなのも分かりました。
夜に食べたものは中々消化されません。
それどころか10時以降に食べたものは全く消化されず、胃の中で発酵し翌朝腹痛の原因になります。
そして、翌日の日中のイキイキした生活の邪魔になります。
正午に向けて自然な食欲を促進することが大切なんです。
その結果、グレリン レプチン値が正常となり、夜の食欲が抑えられます。
どうしても、ダメな時は少量のフルーツやアーモンドミルクでまぎらわせましょう。

①毎日、同じ時間に食べる
毎日同じ時間に食事をすると、ホルモンや消化酵素が正しい時間に分泌され
間違った時間にお腹がすかなくなります。
夕方前にお腹がすくことはいい事、逆に減らなければお昼の過ごし方を思い出してみましょう。
同じ時間に食事をするだけで体調は改善します。
②昼食の量を1番多くする
概日リズムをリセットできます。
10-14時の間、できるだけ正午に食べる。
大切なことは、毎日同じ時間に食べる事。
③朝食は食べなくてもダメ、食べ過ぎてもダメ
朝は消化機能が準備運動をしている段階で、排便によって老廃物を排出する時間でもあります。
お昼までのエネルギーになれば十分です。
④間食をしない
胃や腸を休められると、グレリンやレプチンの値も正常になります。
空腹を感じたら水やハーブティーを飲みましょう。
目標はからだを訓練し、正しい時間に空腹を感じること。
特に夕食後は気をつける。実は夜は空腹を感じにくい時間なんです。
慣れてくれば、この時間が自然に感じられます。
⑤なぜダイエットは失敗するのか
色々なダイエット法がありますが、実際に効果があることが問題なんです。
ダイエットをはじめてすぐは体重は確かに減ります。
しかし、やがて停滞し逆にリバウンドしてしまうことも。
問題なのは概日リズムが乱れていること。
腸内環境、ホルモン、睡眠パターンの混乱が原因であり太ることは結果の1つにすぎないのです。
また、すべての人にあったダイエット法は存在しません。
例えば代謝がいい人はカロリー制限をするダイエットには向いていません。
⑥味覚が活性化すると、食事の味がはっきり分かるようになります。
その結果、食べる量が減り、ジャンクフードが食べたくなくなります。
「味覚を活性化させるためのジンジャーシロップの作り方」
おろしたてのショウガ : 小さじ2
ハチミツ : 小さじ4
岩塩 : 小さじ1/4
ブラックペッパー : 小さじ1/4
レモン汁 : 小さじ2
最初は顔をしかめるかもしれませんが、そのあと食事をするとみなさんビックリされます。
最後に、自分のからだに感謝しましょう。
からだはひと時も休むことなく働いてくれています。人はみんな、からだを大切にしたいと心から思っています。
「自分は本当にお腹がすいているのか?」
「今、食べたものにからだはどんな反応をしている?」
自分のからだに問いかけてみてください。少しだけ、からだのことを労わってあげてください。
